【鹿沼市】外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ鹿沼店へお任せください!!

屋根からの雨漏れの修理事例

鹿沼市、日光市、壬生町近郊の市区町村にお住まいの皆様こんにちは!
外壁塗装、屋根塗装、リフォーム専門店
とちのき塗装テックプロタイムズ鹿沼店です!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
今回のブログを執筆させていただく赤井です。

 

屋根からの雨漏れ修理事例:不適切なシーリングが原因に!?

今回は、実際にご依頼いただいた「雨漏れ補修」の事例をご紹介します。


▶ ご相談内容:「天井からの漏水」

お客様からのご相談は「部屋の天井から水が漏れている」

というものでした。

調査の結果、漏水の主な原因は「下屋と外壁の取り合い部分」と「瓦に施された不適切なコーキング」によって、雨水の流れが妨げられていたことと仮定しました。


▶ 原因分析

  1. 棟付近の不適切なコーキング

    瓦の隙間にコーキングがびっしりと打たれており、それが雨水の流れを妨げ、水が滞留して正常な水流でなくなっています。
    棟瓦周辺がびっしりコーキングされています。隙間が無い方が良いと思いがちですが、瓦は適切な隙間を設けてあげる事が必須です。

  2. 雨押え板金の構造による排水不良
    昔ながらの施工方法で作られており、隙間にゴミが溜まりやすく、水の流れが滞っていると仮定。
  3. 防水紙の破れ、野地板の隙間


    上記のような排水不良が原因で、防水紙が劣化・破損しており、そこから雨水が侵入していると仮定。
    また、野地板の継ぎ目に隙間があり、防水紙が劣化したことでダイレクトに天井に水が流れ込んでいました。
  4. 正常でない雨水の流れ方瓦を外してみたところ、
    本来は、棟から軒に向かってまっすぐに雨水が流れますが、

    青枠の瓦の重なり部分は、水が通ったことで左右で色が違う事と、黄色の矢印にむかって雨染みが出来ていることがわかりました。
    仮定通り、不適切なコーキングにより、偏った水流が生まれ、漏水箇所に向かってると判断できました。

    雨押え板金の左側にも染みが強く出ているのがわかります。
    このことから、仮説通り、ゴミが詰まっていることで、異常な水流ができて、漏水箇所に向かっていると判断できます


▶ 作業内容

  • 不要なコーキングの除去

  • 雨押え板金の一部加工(排水性の向上)

  • 劣化した防水紙の張り替え

  • 野地板の隙間を板金で塞ぐ補修

▶ 補修結果

施工後は漏水も止まり、お客様にも安心していただけました。

□ 異常な雨水の流れを生んでいたコーキングを除去
□ 雨押え板金を加工し、水が正しく流れるよう改善
□ 防水紙を新しく張り直して再発を防止
□ 野地板の隙間を板金で補強し、再発リスクに備える


「そこまでやる必要があるの?」と聞かれることもありますが、雨漏れの原因は複数が絡み合っているケースが多く、 一つひとつ丁寧に対応することが再発防止のカギになります。

雨の日には、ぜひ一度ご自宅の雨水の流れを観察してみてください。早期発見につながるヒントが見つかるかもしれません。

 

 

鹿沼市、日光市、壬生町近郊で住宅塗装をお考えなら、ぜひ当店へご相談ください!


とちのき塗装テック鹿沼店は、蓄積された技術や知識をもとに、お客様に寄り添い、そのご要望に合わせた最適な塗装プランをご提案いたします。

また建設業許可証を有し、公共工事品質の施工を提供しております。

当店では、ご自宅の建物診断やお見積もり、点検など無料で行っておりますので、ご自宅で気になる部分がございましたらお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応させていただきます!

 

プロタイムズ鹿沼店のおすすめサービス

 

◇お問い合わせ

お住まいのお困りごとがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。外壁塗装・屋根塗装はもちろん、各所補修・屋上防水まで、何でもお問い合わせ下さい。

お問い合わせはコチラ↓↓からお願い致します!
※下記バナーをクリックいただくとお問合せフォームが開きます。

人気記事

カテゴリー

カテゴリーはありません

お問い合わせ
  • ショールーム来店予約
  • お問い合わせ・見積もり
to top