【鹿沼市】外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ鹿沼店へお任せください!!

スタッフブログ

なぜ3回も塗るの?塗装の“3回塗り”の意味と効果

鹿沼市、日光市、壬生町近郊の市区町村にお住まいの皆様こんにちは!
外壁塗装、屋根塗装、リフォーム専門店
とちのき塗装テックプロタイムズ鹿沼店です!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
今回のブログを執筆させていただく瀬川です。

なぜ塗装は3回塗りが基本?下塗り・中塗り・上塗りの役割とは

外壁や屋根の塗装では、よく「3回塗りが基本」と言われます。
でも、「どうして3回も塗るの?」「1回で仕上げちゃダメなの?」と思ったことはありませんか?
実は、この3回塗りには建物を長持ちさせるための大切な理由があります。


1回目:下塗り ― 専用塗料で“密着の土台づくり”

最初の工程「下塗り」は、外壁と塗料をしっかりくっつけるための接着剤のような役割を持っています。
使うのは、素材に合わせた専用の下塗り塗料です。

例えば、、、

  • サイディングには「シーラー」

  • モルタル壁には「フィラー」

  • 鉄部には「錆止め塗料」

といったように、素材に応じて塗料を選びます。
この下塗りを省いたり、合わない塗料を使ったりすると、
上塗りが密着せず、早期の剥がれや浮きの原因になります。

💡ちなみに、下塗りは「色をつける工程」ではありません。
白や透明、グレーなど希望の色と違うことが多いですが、これは正しい仕様なんです。


2回目:中塗り ― 上塗りと同じ塗料で“厚みと強度”を出す

次の工程「中塗り」では、上塗りと同じ塗料を使うのが一般的です。
中塗り専用の塗料というものは基本的にありません。

目的は、塗料を2回に分けて重ねることで、
塗膜の厚みと強度を確保すること。

中塗りの段階では、ツヤがなく色も少しくすんで見えることがありますが、
これはまだ“途中経過”の状態。
最後の上塗りで、ツヤと色味が整って希望の色に仕上がります。


3回目:上塗り ― 美観と保護を仕上げる仕上げの層

最後の「上塗り」は、見た目を整えながら建物を紫外線・雨風から守る仕上げの工程。
中塗りと同じ塗料を使いますが、ツヤ・発色・防水性がここで完成します。

この層がしっかりしていると、塗装が長持ちし、退色や劣化を防止します。


まとめ:3回塗りは「美しさ+長持ち」のための基本ルール

塗装は「3回塗り」でようやく1セット。
どの工程も省けない、大切なステップです。
見えない部分こそ丁寧に。
弊社ではすべての塗装を、下塗りから上塗りまで丁寧に3回塗りで仕上げています。

鹿沼市、日光市、壬生町近郊で住宅塗装をお考えなら、ぜひ当店へご相談ください!


とちのき塗装テック鹿沼店は、蓄積された技術や知識をもとに、お客様に寄り添い、そのご要望に合わせた最適な塗装プランをご提案いたします。

また建設業許可証を有し、公共工事品質の施工を提供しております。

当店では、ご自宅の建物診断やお見積もり、点検など無料で行っておりますので、ご自宅で気になる部分がございましたらお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応させていただきます!

 

プロタイムズ鹿沼店のおすすめサービス

 

◇お問い合わせ

お住まいのお困りごとがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。外壁塗装・屋根塗装はもちろん、各所補修・屋上防水まで、何でもお問い合わせ下さい。

お問い合わせはコチラ↓↓からお願い致します!
※下記バナーをクリックいただくとお問合せフォームが開きます。

 

 

 

◇LINEのお友達登録を募集中!

プロタイムズ鹿沼店ではLINEのお友達登録を募集しています! 登録はこちらのQRコードからご登録ください。 ご登録いただくと、ホームページのフォームからではなく LINEから来店予約やお問合せが出来ます♪

 

 

 

◇インスタグラムやYouTubeもやってます

塗装屋がインスタにYouTube!?とお思いのそこのアナタ、

イベント情報・施工事例・お客様の声など情報盛り沢山!

本人は恥ずかしい!?スタッフの自己紹介も投稿してますので、

ぜひ気になる方はcheck! ……面白いかも!

 

◇施工事例

施工事例はコチラ↓↓

色やプランのご参考にどうぞご覧ください!

とちのき塗装テックは、一般住宅はもちろん大型建造物改修・鋼構造物塗装、屋上防水・防食工事・交通安全施設設備工事も承っております。

外壁改修屋上防水雨漏り対策」など、 栃木県で外壁塗装、外壁リフォームでお困りの方は是非ぜひ、とちのき塗装テックにお任せください!!

 

人気記事

お問い合わせ
  • ショールーム来店予約
  • お問い合わせ・見積もり
to top